よく読まれている記事 記事 資格取得体験談 特殊系

自動車整備士3級|独学で資格取得した勉強法を紹介

【広告を使用しています】

 

私が取得した3級自動車整備士の資格についてご紹介します。

資格取得のためのどう勉強したらいいか、私の実践した勉強法、自動車整備士の資格を取得しようとしている方へアドバイスなどを載せていますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

自動車整備士3級の資格取得

自動車のサービス工場や民間の修理工場で働くのに最低限必要になってくるのが『3級自動車整備士』この資格になってきます。

2級や1級整備士の資格も存在はしますが、就職や転職するにはひとまず自動車整備関係の仕事でしたら3級整備士の資格を持っていれば良いと思います。

 

それから3年の実務経験を得て2級を受けるようになるのです。

ただしディーラーなどは2級整備士の資格が無いと難しいかも知れません。

 

私は元々車が大好きと言うタイプではありませんでした。

ただ一日パソコンに座って作業する仕事よりも何か物を作ったり修理したり手先を動かす仕事をしたかったのです。

 

それにガソリンスタンドでアルバイトをしていましたので多少の知識はありましたし、ガソリンスタンド内にある整備スペースで簡単な点検や修理など出来ました。

これからの自動車社会はどんどん盛り上がっていくでしょうし手に職をつける為に自動車整備士の資格を取ろうと決意しました。

正直な事を言うと車が好きでは無い方がチャレンジするには少し難易度が高いかも知れません。

 

こちらもCHECK

第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介

第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。

続きを見る

 

自動車整備士3級の取得方法は?

まず、自動車整備士3級には大きく分けて4つの資格があります。

  • 3級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 3級自動車シャシ整備士
  • 3級二輪自動車整備士

 

一番受験者数が多いものはガソリンエンジン整備士、次にシャシ整備士が多いです。

 

自動車整備士3級の取得方法

国家資格に合格することで取得することができます。

なお、受験をするに際し、受験者には受験資格が設けられており、受験資格を満たしていないと試験を受けることができません。

 

自動車整備士3級の受験資格

  1. 国土交通大臣の指定の認可を受けている自動車整備専門学校に通い3級課程を卒業できた者
  2. 大学や専門学校にて機械化工学を選考し学科を卒業した者
    (実務経験が6か月以上ある者)
  3. 機械工学や専門校にて勉強を積んでいないが実務経験が1年以上ある者

※なおこの実務経験ですが、自動車整備の仕事に従事し、所定の要求された実務経験を終えたことを証明する証明書を整備の仕事に従事した際、作成してもらう必要が有ります。

 

自動車整備士3級の受験申込み

年2回開催されている日本自動車整備振興会連合会主催の試験に登録し、受験をする形で学科試験、実技試験の両者を受講します。

 

自動車整備士3級の試験内容

■学科試験
制限時間:60分
問題出題数:30問

■実技試験
制限時間:30分
問題出題数:3問

合格ラインとしては問題の70%を合格ラインとして定められており、70%を超えた場合、合格となります。

 

特記事項

  • 自動車学校養成所を卒業した方、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所で講習を受けた方については、実技試験を免除することが可能。
  • 学科試験と実技試験を年2回別々の時期に開催するため、2個以上の資格を取得することもできるため、一度に複数の試験を受けることも可能。

 

自動車整備士の合格率

無事試験に合格をしますと、2年以内に各都道府県の自動車整備振興会を通じ国土交通省に連絡をすることで約2か月で3級自動車整備士の免許が発行されます。

なお合格率ですが一番合格率が高いものは、

  1. 3級二輪自動車整備士
  2. ジーゼル・エンジン

最も難しいとされる資格については、ガソリン・エンジン整備士の資格となり、合格率は50%あたりにとどまります。

 

自動車整備士になるために覚えなければならないこと

自動車そのものの仕組みをしっかり勉強する必要がありますし、実技試験もあります。

私には自動車修理工場を営んでる叔父がいますので、夜工場を貸してもらい実技の練習をしました。

 

それに実技に関しては何が出るか決まっていません。

出たとこ勝負で挑まなくてはいけません。

 

教材に関しても何冊か購入し勉強しましたがある程度の知識を持っていないとチンプンカンプンで何が分からないのかすら分からない状況になります。

自分1人で頑張って簡単に取れる資格では無い事は頭に入れておいた方良いでしょう。

 

車を動かすために必要な仕組み

  • エンジン
  • シャシ
  • 電装関係

などなど自動車を動かすにも車の場所により様々な仕組みがあります。

一つずつ理解出来るまで勉強しないと後々頭の中がゴチャゴチャになってきますので注意してください。

 

自動車整備士の資格を取得しようとしている方へ

自動車整備の学校を卒業していれば、実技は免除されます。

早い内から自動車整備士を目指したいのであれば、専門学校に行くのが一番良いです。

 

私のようにそういった学校を卒業せずに取得するには、周りの環境が大事になってきます。

叔父の自動車修理工場でひたすら工具の使い方や測定器の使い方を覚えました。

 

実技は経験を積むべし

実技はやって勉強するしかないと思います。

また工業系の学校を卒業していたり整備工場で1年ほど手伝い程度の仕事をしているという経歴があれば実務試験を免除する事も出来ますよ。

 

整備士を目指す方には自動車整備3級の資格はスタートラインにしか過ぎませんが、そこから経験を積んで2級、1級と取得すれば働ける場所も可能性も広がってくると思います。

自動車整備の資格自体はおすすめですが、それなりの根気と努力が必要になってきます。

 


自動車整備士3級の勉強方法は?

自動車整備士3級の勉強法ですが、学科試験のことを考慮した場合、専門知識を必要としますので、国土交通省が定めた公式の自動車整備士養成学校にて勉強するのが望ましいです。

 

独学の場合、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が発行している、ガソリン・エンジン、ジーゼル・エンジン、シャシ等のテキストが販売されているので一般社団法人日本自動車整備振興会連合会のテキストを使用して勉強をするのが一番良い方法です。

 

と言うのも、自動車整備士の問題は、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会の定めたテキストからしか問題は出ません。

その為定められたテキストと問題集にて勉強をするといいでしょう。

 

出題される元が分かっていると勉強もしやすいですね。

 

なおテキストと問題集の購入法ですが、ネットショップ、全国にある自動車振興会から購入可能です。

こちらの書籍類で学科試験対策をすることで学科試験については合格することができる可能性が高まります。

 

なお自動車整備士の学校においてのテキストも同様に一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が発行しているテキストを使用しています。

 

自動車整備士の実技試験

そして実技試験については3級の場合、簡単な組み立て及び修理技能が試されます。

その上で整備用の計量器の扱いについても実技試験がありますので、免除をすることを考慮した場合、専門の学校にて学ぶか、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所で講習を受けるなどをすることで免除をして貰うとよいでしょう。

試験を受ける場合、専門学校卒業後の方においては実技講習は免除対象なので受ける必要はありません。

 

ただし、卒業後時間が経過した者は6か月の実務経験が無ければ実技試験を受けることすらできず、専門学校にも行っておらず、機械系の学校を卒業していない者については、1年以上の実務経験が無ければ試験が受けられませんので実技試験を考慮すると何かしら自動車整備のお仕事に従事していなければなりません。

 

どんなに勉強をして学科試験の知識を得たとしても、実技試験が受けられませんので最低でも1年は自動車整備のお仕事に従事した方がよいでしょう。

 

なお実技試験については、日本自動車整備振興会連合会ホームページにて過去にどのような問題が出題されたかの問題集があります。

こちらをダウンロードしてどのような問題が出たのか、どのような部品を扱い修理をするような実技試験があったのかを確認するとよいでしょう。

過去の実技試験の問題はこの日本自動車整備振興会連合会ホームページしか取り扱っていないので現段階ではこのサイトにて問題を確認する習慣をつけておくとなお実技試験の対策は可能です。

 

私が実践した勉強法

正直、分からない事は現役の整備士など詳しい人に聞くのが一番早いです。

教材を穴があくまで読んでも分からないものは分かりません。

周りに自動車に詳しい人がいれば先生代わりに直接話を聞きに行く方が疑問もすぐに解決します。

 

自動車整備士おすすめ勉強法

ポイント①

教材に乗っているイラストや写真だけでなく可能であれば実物を見る

この部品がこう動くからここが回るのか…など色んな発見が出来ますし一つの仕組みを理解することによって後から覚えた内容がリンクしてきます。

そうする事によって自動車の仕組みの全体が見えてくると思います。

 

ポイント②

自分自身で部品等の絵を描く

あとは、自分自身で部品等の絵を描く事もオススメです。

写真やイラストですと見落としがちな部分まで見えてきます。

こんな絵を描いたけど一体何の役目をしているのか…など気になる点が見えてくるはずです。

 

ポイント③

過去問を徹底的にやる

後はひたすら過去の問題集をやります。

完璧に理解するまで繰り返し勉強すれば学科試験に関しては何とかなると思います。

 

後は問題なのが実技試験です。

普段から工具や測定器を使えるようになっておかないとまず合格は出来ないでしょう。

 

-よく読まれている記事, 記事, 資格取得体験談, 特殊系